高齢化や自治会役員の担い手の問題など,各地で自治会,さらには地域維持のための課題など様々な問題が話し合われることが増えています。 猛烈に暑かった8月5日、ライン公式アカウントを使った町内会連絡、特に防災関係に力を入れた新 ...
続きを読むみんなで地区の10年後の未来像を考えましょう 7月から3回にわたって、大垣市上石津地区では、ワークショップが開催されます。初回の模様をお伝えします。 時 :第1回目 2024年 7月28日(日) 13:30~15:30 ...
続きを読む★GCSでは、会員同士の交流とノウハウ交換を目的に、会員を講師とした自主企画講座を企画しました。 第1回目は、最近のネットにおける詐欺やスパムメールなどの迷惑行為から、いかにして身を守るか、勉強しましょう。 テーマ:情報 ...
続きを読む7月6日(土):午後1時半~午後3時半瑞穂市民センター大ホール2階 市内の自治会長さんや役員さんが一堂に会して、各自治会の抱える悩みを話し合い、互いに親睦を深め、情報交換の場とするワークショップが開かれました。昨年は1 ...
続きを読む時 :2024年6月2日(日)10:00~場所:岐阜市メディアコスモス「あつまるスタジオ」 ※ 今年もオフラインで総会ができたことが嬉しい。長年、活動をされた1名の会員がご逝去されたとの知らせがあった。地域からのワークシ ...
続きを読む昨年の12月に瑞穂市では、2023/12/16 令和5年度 瑞穂市自治会連合会 事業報告会が行われました。大変、好評だったこともあって、今年も引き続きワークショップが開催されることとなりました。今年は、7月6日(土)午後 ...
続きを読む岐阜市メディアコスモス 踊るスタジオ 9時半~11時半 委員の話し合い ・人材不足はどの地区でも深刻、40代~50代は現役世代で地域活動は無理としても60代~70代でも少ない。活動の内容や時間帯についても根本的な対策が求 ...
続きを読む細江市長の時代にスタートした岐阜市の「まちづくり協議会(通称・まち協)」の20年目の今年、柴橋市長に引き継がれた今、これまでを振り返り、これからの活動を考えるための記念事業が開催されました。まちサポ運営委員としてぜひ、知 ...
続きを読む岐阜市民会館多目的ルームA ・運営委員長・・森のなりわい研究所代表理事・伊藤栄一氏・出席者・・・岐阜大学地域協学センター所長 益川浩一氏十六銀行・岐阜信用金庫・岐阜市青年会議所・芥見東町づくり協議会 GCS他・司会・・・ ...
続きを読むGCSでもファシリテーターが常に、心がけている「会議のスムーズな進め方」。経験に甘んじることなく、いろいろな機会を通してファシリテーターとして学んでいきたいものです。 加藤講師の講和の内容 ◆より ...
続きを読む
最近のコメント