• 【ずっと住み続けたい私の街のまちづくり】をサポートします

2025/2/3 ぎふまちづくりサポートセンター第5回運営委員会がありました

岐阜市メディアコスモス みんなのスタジオ 午後1時半~午後3時半

議題 1 「まちサポトーク2025 春」 について

「まちづくり協議会」で何を行うべきか?地域に必要なことは何か?

●市民の生命を守ること=防災・防犯
●市民の生活を守ること=支援
●子どもを守ること=育成

この3つの「守ること」をテーマに、「まちづくり協議会」のあり方を考えてみましょう。
■会場:ぎふメディアコスモスみんなのホール
■開催日:令和7年3月1日(土)午後1時~
■主催:岐阜市まちづくりサポートセンター
■共催:市民活動交流センター
■内容:下記に掲載してあります

■内容は以下の通りです

基調報告 1 私が考える防災で大事なことは  防災士:防災王子ぶんちゃん 秋元文治氏
     2 私が取り組む高齢者の居場所づくり わいわいハウス金華理事長 吉田茂生氏
     3 学習支援に取り組むふれあいの家  岐阜キッズな(絆)支援室 若岡ます美氏

講 演  鈴木 誠氏 愛知大学地域政策部学部長 

     演題「まちづくり協議会への期待ー少子高齢化社会の自治をめぐってー」

総合司会:フリーアナウンサー 透 千保氏
YouTubeライブ配信

★参加を希望される方は、2月14日(金)までに、はがきかメールで氏名・住所を明記の上、お申し込みください。

〒500-8076 岐阜市司町40-5 岐阜市まちづくりサポートセンター
E-mail gifushi_machisapo@yahoo.co.jp


議題2 第2回「未来のまちをつくる高校生の挑戦について」

 昨年は、郡上高校が全国の高校生の地域活動の中で最高のグランプリを獲得しました。
今年は、海津明誠高校が、全国で準グランプリを獲得の快挙です。岐阜県は全国の中でも高校生たちが、地域活動に取り組み、地域の人々と協力して、未来のまちづくりに挑戦する活動が活発に行われています。今年は第2回目ですが、高校の中には 校内審査会の結果を待って参加の高校もあり、じわじわと人気の取り組みとなっています。ぜひ、多くの方にご覧いただきたいと思います。

2 第2回「未来のまちをつくる高校生の挑戦について」活動紹介と活動発表会

*開催要項―令和7年3月17日~3月23日 
    メディアコスモスドキドキテラス
*参加高校:昨年度の倍の県内からの12校展示参加予定

*活動発表会:現在6校参加予定
 期日:令和7年3月22日(土)午後1時半~メディアコスモスドキドキテラス
*司会:岐阜農林高校放送部

Loading

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA